京都の街角写真
Toshiさんのホームページへ戻る
京都の街並み
に関心があります。
「京都小事典」
をまとめましたが、この中では表現しにくい。
そこで新しくHPを起こしました。それがこの「京都の街角写真」です。
「通り」ごとに特徴のある「建物(施設)」の写真を並べる
ことにしました。
(注意、注釈)
(1)
作成には膨大な時間がかかるでしょう、少しずつ作っていきます。じっくりお待ちください。かつ
街角は日々変わっています
。最新状況に常時維持する、ことはできないでしょう。あしからず。
(2)当面は北東部から
順に作成しています(当面の目標は「四条」まで。これもあしからず)。
(3)「四つ角」にある建物(施設)
は、適宜、東西または南北の通りのどちらかに面すると(勝手に)判断させていただきました(ただしいくつかの建物(施設)は重複して表示しています)。
【森谷】
:「通り」の説明に関しては、森谷尅久、千宗室 監修「京都の大路小路」(小学館)が詳しいので、この本から引用した部分を【森谷】で示した。
<平安>
:平安時代その位置にあった「施設名」を記します(個人邸宅の場合、ずっとそこにあったとか、個人はどこにも引っ越さなかったとか、を言っているわけではありませんので、ご注意)。
(索引)
丸太町
五条
(南北の通り)
白川
油小路
(その他の通り)
【森谷】に掲載されている「その他の通り」
「京都大事典」に掲載されている「その他の通り」
東西の通り
(さらに北に、北から順に、御薗橋・竹殿・玄似・大門・北山・紫竹・今宮・小柳・紫野・若菜 がある。 簡単にその状況を
北大路より北の通り
にまとめた。
北大路 Kitaooji
船岡南 Funaokaminami
/
建勲 Kenkun
/
紫明 Shimei
鞍馬口 Kuramaguchi
/
東鞍馬口 Higashikuramaguchi
蘆山寺 Rozanji
/
上御霊前 Kamigoryomae
寺之内 Teranouchi
上立売 Kamidachiuri
五辻 Itsutsuji
今出川 Imadegawa
中筋 Nakasuji
元誓願寺 Motoseiganji
笹屋町 Sasayamachi
/
武者小路 Musyanokouji
一条 Ichijo
/
東一条 Higashiichijo
中立売 Nakadachiuri
仁和寺街道 Ninnajikaidou
上長者町 Kamichojamachi
下長者町 Shimochojamachi
妙心寺道 Myousinjimichi
/
出水 Demizu
/
荒神口 Kojinguchi/近衛 Konoe
下立売 Shimodachiuri
椹木町 Sawaragicho
/
春日上 Kasugakami/春日北 Kasugakita
丸太町 Marutamachi
太子道 Taishimichi
/
旧二条 Kyuunijo
/
竹屋町 Takeyamachi
夷川 Ebisugawa
二条 Nijo
押小路 Oshikouji
/
仁王門 Nioumon
御池 Oike
姉小路 Anekouji
三条 Sanjo
(西大路まで)
六角 Rokkaku
蛸薬師 Takoyakushi
錦小路 Nishikikouji
四条 Shijo (
索引に戻る
)
綾小路 Ayanokouji
仏光寺 Bukkouji
高辻 Takatuji
松原 Matsubara
万寿寺 Manjuji
五条 Gojo
雪駄屋町(楊梅) Settayamachi(Youbai)
鍵屋町 Kagiyamachi
銭屋町 Zeniyamachi
魚の棚 Uonotana
六条 Rokujo
上数珠屋町 Kamijuzuyamachi
中数珠屋町 Nakajuzuyamachi
下数珠屋町 Shimojuzuyamachi
三哲 Santetu
七条 Shichijo
塩小路 Shiokouji
八条 Hachijo
九条 Kujo
十条 Juujo
万年寺 Mannenji
南北の通り (
索引に戻る
)
白川 Shirakawa
東大路(東山) Higashiooji(Higashiyama)
(四条まで)
川端 Kawabata
(四条まで)
河原町 Kawaramachi
(四条まで)
寺町 Teramachi
(五条まで)
御幸町 Gokomachi
(四条まで)
麩屋町 Fuyacho
(四条まで)
富小路 Tominokouji
(四条まで)
柳馬場 Yanaginobanba
(四条まで)
堺町 Sakaimachi
(四条まで)
高倉 Takakura
(四条まで)
間之町 Ainomachi
(姉小路まで)
東洞院 Higashinotouin
(四条まで)
車屋町 Kurumayacho
烏丸 Karasuma
(四条まで)
両替町 Ryogaecho
室町 Muromachi
(四条まで)
衣棚 Koromonotana
新町 Shinmachi
(四条まで)
釜座 Kamanza
西洞院 Nishinotouin
(四条まで)
小川 Ogawa
(
索引に戻る
)
油小路 Aburanokouji
(四条まで)
醒ケ井 Samegai
堀川 Horikawa
(四条まで)
葭屋町 Yoshiyacho
猪熊 Inokuma
(四条まで)
黒門 Kuromon
(四条まで)
大宮 Oomiya
(四条まで)
松屋町 Matsuyacho
日暮 Higurashi
智恵光院 Chiekouin
浄福寺 Jofukuji
千本 Senbon
(四条まで)
六軒町 Rokkencho
七本松 Shichihonmatsu
(四条まで)
下ノ森
御前 Onmae
(四条まで)
天神 Tenjin
西土居 Nishidoi
(六角まで)
西大路 Nishiooji
(四条まで)
(さらに西に、東から順に、佐井東・佐井・佐井西・馬代・西小路・木辻・葛野大路 があるが、現状は複雑な様相を呈している。簡単にその状況を
西大路より西の通り
にまとめた。
その他の通り (
索引に戻る
)
【森谷】に掲載されている「その他の通り」
東西の通り
新門前 Shinmonzen
【森谷】
大和大路通
から
東大路通
に至る。全長約500m。
鴨川
の東、
三条通
と
四条通
のほぼ中間に位置する。寛永年間(1624-)に開通。美術工芸関係の店が多い。
新橋 Shimbashi
【森谷】
大和大路通
から
東大路通
に至る。全長約500m。
新門前通
の一筋南。宝永年間(1704-)に開通。茶屋・料理店・バーなどが集中する。
ぎをん小森
・
辰巳大明神
で「白川南通」
(【森谷】にも不記載)
と二股に分かれる。
南北の通り
下河原 Shimogawara
【森谷】
八坂神社
の南から
霊山観音
参道に至る。全長約400m。「下河原町通」との別称もある。
東大路通
の一筋東。沿道には旅館・茶屋が多い。かつて名店
下河原阿月
があった。ちょっと東の路地に入ると
石塀小路
がある。
大和大路 Yamatoooji
【森谷】
三条通
(現在は、一筋南)
から一橋小学校
(現在は東山泉小中学校)
の南に至る。全長約2.9km。三条〜四条間は「繩手通」との別称もある。
伏見を経て大和方面との主要連絡路をなすため、この名がある。
鴨川
東岸を南下し、
京都ゑびす神社
、
建仁寺
、
豊国神社
、
京都国立博物館
、
三十三間堂
などを通る。
鞘町 Sayamachi
【森谷】
五条通
から
塩小路通
に至る。全長約900m。
鴨川
の東、本町通(
伏見街道
)の一筋西を南北に通る道。
延宝6年(1678)にはすでに全通し、当初、付近に刀の鞘職人が住んでいた。
木屋町 Kiyamachi
【森谷】
二条通
から
七条通
に至る
高瀬川
東畔
の通り。全長約2.2km。
高瀬川開削時(慶長16年(1611))にできた。木屋町通と呼ばれるようになったのは江戸時代中期から。
通りに面して、
本家月餅家直正
(三条上ル)、
河原院址
(五条下ル)がある。
西木屋町 Nishikiyamachi
【森谷】
三条通
の一筋南から
七条通
に至る高瀬川
西畔
の通り。全長約2.1km。蛸薬師通あたりで少し中断している。
通りに面して、
フランソア喫茶室
(四条下ル)、
村上重
(四条下ル)、
壽ビルディング
(松原上ル)がある。
(
索引に戻る
)
(東西の通り、北から)
新門前通(茶色)
新橋通(青色)
(南北の通り、東から)
下河原通(橙色)
大和大路通(緑色)
鞘町通(茶色)
木屋町通(桃色、
西木屋町通は近接なので省略)
(
索引に戻る
)
「京都大事典」に掲載されている「その他の通り」
東西の通り
御蔭 Mikage
左京区
北白川仕伏町
から
叡電
・高野川(
御蔭橋
)を越えて
下鴨本通
に至る。全長約2.5km。
東鞍馬口通
と
今出川通
の間の道。
葵祭
の
神霊を迎える行列が通る
。
お洒落な店
が立ち並ぶ。北白川仕伏町〜田中樋ノ口町(東大路通)間は
市バス3系統
が運行している。
通りに面して、
田中神社
(東大路東入ル)、
BAR「探偵」
(東大路西入ル)がある。
石薬師 Ishiyakusi
河原町通
から
石薬師御門
に至る。全長約200m。
今出川通
の一筋南の道。明治以前は
烏丸通
まで伸びていたが、
御苑
ができて、
石薬師御門
以東だけが残った
古門前 Furumonzen
大和大路通
から
東大路通
に至る。全長約500m。
新門前通
の一筋北の道。
骨董品屋
が立ち並ぶ。
三善路地
もある。
馬町 Umamachi
東大路通
(馬町交差点)から本町通(
伏見街道
)に至る。全長約400m。
五条通
の一筋南の道。
でも地元の人は「
渋谷通
」と呼びます。渋谷通
(京都大事典にも不記載)
は
渋谷越え(瀋谷越え)
を踏襲しており、東側は
東大路通
を越えて
清閑寺
近くで「国道1号線」に合流するまで続いている。
鍵屋町 Kagiyamachi
東洞院通
から
新町通
に至る。全長約500m。
五条通
の二筋南の道。慶長7年(1602)二条柳町の遊郭を「六条三筋町」に移設した際に整備された。
的場 Matoba
東洞院通
から
新町通
に至る。全長約500m。
五条通
の三筋南の道。上記鍵屋町通と同じ。
魚棚 Uonotana
次の2つの通りの
別称
。共に、かつて「魚市場」があったことに由来する。
椹木町通
。
聚楽第
付近の市場であった。区別するために「上魚棚通」との別称もある。
六条通
。六条大路荒廃の後、天正年間(1573-)再開され、「下魚棚通」の商人たちがこの通りに移住してきた。これを区別するために「六条魚棚通」との別称もある。明治以降衰退したが、
通り名わらべ唄
に名を残している。
上記とは別に、桃山から江戸初期にかけて、
七条通
の一筋南に
西本願寺
寺内町の街路として開設され(
西洞院通
〜
大宮通
)魚市場ができた。これは「下魚棚通」と呼ばれ、現存する。
十条 Jujo
本町通(
伏見街道
)から
吉祥院天満宮
付近に至る。全長約3.1km。大正期の都市計画で「
九条通
の南の主要道路」として建設された。
平安京の条坊とは無関係
。
南北の通り
下鴨本 Shimogamohon
妙の字の西山
の麓から賀茂川の
葵橋
に至る。全長約2.6km。以南は
河原町通
に続く。昭和初期の都市開発で建設。「鴨川デルタの中央を貫く」
幅の広い通り
で
北山通
以南は市バスが運行している。南北の通りとして、西に下鴨西通・下鴨中通、東に下鴨東通(泉川通)がある
(いずれも京都大事典に不記載)
。
通りに面して、
洛北高校
(北大路上ル)、
ゑびす屋加兵衛
(下鴨神社前)、
グリル生研會館
(糺の森脇)がある。
東三本木 Higashisanbongi
上京区上生洲町から
丸太町通
に至る。全長約250m。東から、鴨川・東三本木通・「西三本木通」(全長約400m、
京都大事典にも不記載
)・
河原町通
が並んで南北に通る。宝永の大火(宝永5年(1708))の後、
東洞院通
にあった「三本木」の民家をここに移した際、開通した。
山紫水明処
がある。
新道 Shinmichi
団栗通
(京都大事典にも不記載)
の東山区六軒町から八坂通
(京都大事典にも不記載)
の同区下柳町に至る。全長約350m。
大和大路通
と宮川町通
(京都大事典にも不記載)
の間の道。寛延年間(1748-)開通。
京都ゑびす神社
の裏を通る。
問屋町 Toiyamachi
五条通
から
正面通
に至る。全長約300m。鴨川の東、
鞘町通
の西を南北に通る道。慶長年間(1596-)開通。当時は問屋が並んでいた。
土手町 Dotemachi
丸太町通
から南下して
夷川通
、ここで一旦途切れて、
上数珠屋町通
の一筋北の上ノ口通
(京都大事典にも不記載)
から
七条通
に至る。合算して、全長約600m。
河原町通
の一筋東を南北に通る道。宝永年間(1704-)開通。
御土居
の跡に作られたことでこの名が付いた。
若宮 Wakamiya
高辻通
から
七条通
に至る。全長約1.2km。
新町通
と
西洞院通
の間を南北に通る道。
豊臣秀吉の町改造
で
分割
されて開通した。
若宮八幡宮
の脇を通ることで名付けられた。高辻通の北端には
菅大臣神社
がある。
東中筋 Higashinakasuji
仏光寺通
から南下して
木津屋橋通
に至る。全長約1.5km。
西洞院通
と
油小路通
の間を南北に通る道。
小川通
の南の延長線とも考えられる。
豊臣秀吉の町改造
で
天使突抜町
を
突き抜いた
のはこの通り。
岩上 Iwagami
御池通
から
松原通
に至る。全長約1.4km。
堀川通
と
猪熊通
の間を南北に通る道。
葭屋町通
の南の延長線とも考えられる。豊臣秀吉の
京都改造
で開通。
中山神社
(六角下ル)があることで「岩上」の名が付いた。
通りに面して、
いっぽう堂
(三条下ル)、
中山内府邸
(蛸薬師上ル)がある。
土屋町 Tsuchiyamachi
一条通
から
竹屋町通
に至る。全長約1.1km。
浄福寺通
と
千本通
の間を南北に通る道。
仁和寺街道
で1回クランクする。江戸時代は
上長者町通
〜
出水通
だったが、近代の都市成長で南北とも延長された。一条通の北は
浄福寺
、竹屋町通の南は
大宮姫命稲荷大神・出世稲荷神社
になっている。
通りに面して、平安時代の内裏
藤壺(飛香舎)、蘭林坊
(出水)があったところでもある。
(
索引に戻る
)
(東西の通り、北から)
御蔭通(桃色)
石薬師通(茶色、短い)
古門前通(青色)
馬町通(紫色)
鍵屋町通(赤色)
的場通(空色)
下魚棚通(緑色)
十条通(茶色)
(南北の通り、東から)
下鴨本通(茶色)
東三本木通(赤色)
新道通(桃色)
問屋町通(緑色)
土手町通(茶色、途中中断)
若宮通(青色)
東中筋通(紫色)
岩上通(空色)
土屋町通(淡青色)
(
索引に戻る
)