ようこそ「 www.toshiomi.net 」へ。
央列の画像をクリックしていただければ
対応するページへ移ります。


あなたは  番目のお客様です。
東山三十六峰」のデータ表です。

京都の東に横たう「東山三十六峰」とはどんな山なのでしょう。全部に登るためには、まず山を特定しなければなりません。全部の山に登るためのデータを揃えました。

(2025.04.26更新)



<<最新情報>> 更新日:2025.04.26
「東京から引っ越してきた人の作った京都小事典」です。

京都には驚きが一杯です。
京都に関心がある「京都人でない人」に役立つようにと考えています。

(2025.04.26更新)


2025年2月 インド・ネパール「仏跡旅行」をしてきました。

マウリヤ朝のアショカ王(在位:BC268〜232)は釈迦の名跡約30個所に 高さ「10〜16m」の王塔(チュナール産の一本黄灰色砂岩から丸ごと刻出したもの)を建立した。
その塔頭は1個(四頭獅子柱頭)だけサルナート(鹿野苑)に残った。
「よく研磨された」もので、現在のインド国章になっている。

  2025.02.12 撮影。   
京都の寺社−今昔−写真比較」の写真です。

昭和40年代の風景と現在とを写真で比較します。

(2025.04.26更新)
列島横断日帰りハイキング(近畿)」のデータ表です。

日本海(小浜湾)から太平洋(熊野灘)まで日帰りハイキングで歩いています。

熊野灘までもう少しですが中々進まない。

(2014.04.02更新)進まないままです。
日本の山「1003山」(国土地理院選定)のデータ表です。

私の選定した『日本150高山』(カシミール画像付)もあります。
実行可能な目標102山全山を制覇しました。

『日本150高山』:Registered by Toshiomi KOBAYASHI


(2014.09.27完成)



釈迦の生家「カピラ城」はインド・ネパール両国で特定争いをしているが

インドの「ピプラーワー・ガーンワリア」の方が有力なようです。

そこで「ピプラーワー」を訪ねてきました。復元されていますが
「BC6〜4世紀のカピラ城」の雰囲気が漂っています。

   2025.02.07 撮影。   
街角にある『将在消看板』に興味を持っています。

将在消看板とはなんでしょう、開けてみればわかります。
『将在消看板』:Registered by Toshiomi KOBAYASHI

(2022.05.05更新)その後ほとんど増えない。
百人一首に関するハイパーテキスト(HyperText)です。

「かるた」の情報がリンク構造になっています。
私の作った『百人一首プログラム』も紹介しています。

(2018.06.22改造完成,2024.04.03更新)
星座(88座)に関するハイパーテキスト(HyperText)です。

「星座」の情報がリンク構造になっています。
私の作った『パソコン・プラネタリウム』も紹介しています。

(2004.01.17完成)
整理されたリンク集です。(2019.09.30更新)
役に立つURL
役に立つURL(2)
京都に関するURL

京都の街並みを表現するために京都の街角写真
並べてみました。京都に来たら“観光地”だけでなく
「約1200年の間」変化し続けてきた
『市民の生活の場』=『京都の街角』を見て欲しい。

(2017.08.21当初目標は完成)(随時更新2025.04.26)
本ページへは自由にリンクしていただいて結構です。ただしリンクされた方は以下へご一報ください。

E-mail : toshiomi@mineo.jp
最後に、私(Toshiさん)のホームページを分析しています。

(2016.02.25 志賀高原にて)