百人一首−歌順


■上の句の五十音順   ■下の句の五十音順    ■「百人一首シェアウェア」   (歌の解説は概ね「百人一首(島津忠夫訳注、角川文庫)」によるものです)

  直接飛ぶのなら 11番  21番  31番  41番  51番
                61番  71番  81番  91番  Toshiさんのホームページへ戻る  (【補】は私のHP(京都小事典など)へのリンクです)


1.天智天皇 秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わがころもでは 露にぬれつゝ
2.持統天皇 春すぎて 夏来にけらし 白妙の ころもほすてふ あまのかぐ山
3.柿本人丸 足引の 山鳥の尾の しだりおの ながながし夜を ひとりかもねん
4.山辺赤人 田子の浦に うち出てみれは 白妙の ふじのたかねに 雪はふりつゝ
5.猿丸大夫 おくやまに 紅葉踏分 なく鹿の 声きくときぞ あきは悲しき
6.中納言家持 かさゝぎの わたせる橋に をくしもの しろきをみれ 夜ぞふけにける
7.安倍仲麿 天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも
8.喜撰法師 我庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふ也
9.小野小町 花のいろは うつりにけりな いたづらに 我身よにふる ながめせしまに
10.蝉丸 これやこの 行くも帰るも 別れては しるもしらぬも 相坂の関

11.参議篁 わたのはら 八十嶋かけて 漕出ぬと 人にはつげよ あまのつりぶね
12.僧正遍昭 あまつ風 雲のかよひ路 吹とぢよ 乙女のすがた しはしとゞめむ
13.陽成院 つくばねの 峰より落る みなの川 こひぞつもりて 淵となりぬる
14.河原左大臣 陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆへに みだれそめにし 我ならなくに
15.光孝天皇 君がため 春の野に出て 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつゝ
16.中納言行平 立別れ いなばの山の 嶺におふる まつとしきかば 今かへりこむ
17.在原業平朝臣 ちはやぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くゞるとは
18.藤原敏行朝臣 住の江の 岸による波 よるさへや ゆめの通路 人めよく覧
19.伊勢 難波がた みじかきあしの ふしのまも あはで此よを 過してよとや
20.元良親王 わびぬれば 今はた同じ 難波なる 身をつくしても あはむとぞ思ふ

21.素性法師 今こむと いひしばかりに 長月の 有明の月を まちいでつるかな
22.文屋康秀 吹からに 秋の草木の しほるれば むべ山風を あらしと云らむ
23.大江千里 月みれば 千々に物こそ 悲しけれ 我身ひとつの 秋にはあらねど
24.菅家 此たびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき かみのまにまに
25.三条右大臣 名にしおはゞ 相坂山の さねかづら 人にしられで くるよしもがな
26.貞信公 をぐら山 峰の紅葉ば 心あらば 今ひとたびの みゆきまたなん
27.中納言兼輔 みかのはら わきてながるゝ 泉河 いつ見きとてか こひしかるらむ
28.源宗干朝臣 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人めもくさも かれぬとおもへば
29.凡河内躬恒 心あてに おらばやおらむ 初霜の をきまどはせる しらぎくの花
30.壬生忠岑 有明の つれなくみえし 別れより 暁ばかり うきものはなし

31.坂上是則 朝朗 有明の月と 見るまでに 芳野の里に ふれるしら雪
32.春道列樹 山川に 風のかけたる しがらみは ながれもあへぬ 紅葉なりけり
33.紀友則 久堅の ひかりのどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ
34.藤原興風 誰をかも しる人にせむ 高砂の 松もむかしの ともならなくに
35.紀貫之 人はいさ こころもしらず 故郷は はなぞむかしの かに匂ひける
36.清原深養父 夏の夜は まだ宵ながら 明ぬるを 雲のいづくに 月やどるらむ
37.文屋朝康 白露に 風のふきしく 秋のゝは つらぬきとめぬ 玉ぞちりける
38.右近 忘らるる 身をば思はず ちかひてし 人のいのちの をしくもあるかな
39.参議等 浅芽生の をのゝしのはら 忍れど あまりてなどか 人のこひしき
40.平兼盛 しのぶれど 色に出にけり 我恋は 物や思と 人の問迄

41.壬生忠見 恋すてふ 我名はまだき 立にけり 人しれずこそ 思ひ初しか
42.清原元輔 契きな かたみに袖を しぼりつゝ 末の松山 なみこさじとは
43.権中納言敦忠 あひ見ての 後の心に くらぶれは むかしは物を おもはざりけり
44.中納言朝忠 逢事の たえてしなくは なかなかに 人をも身をも うらみざらまし
45.謙徳公 哀とも いふべき人は おもほえで みのいたづらに なりぬべき哉
46.曽禰好忠 由良のとを 渡る舟人 かぢをたえ 行衛もしらぬ 恋のみちかな
47.恵慶法師 やへ葎 しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね あきは来にけり
48.源重之 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけてものを おもふ比かな
49.大中臣能宣 みかきもり 衛士の焼火の 夜はもえ 昼は消つゝ 物をこそおもへ
50.藤原義孝 君がため おしからざりし 命さへ ながくもがなと おもひぬるかな

51.藤原実方朝臣 かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな もゆる思ひを
52.藤原道信朝臣 明ぬれば くるゝものとは しりながら なをうらめしき あさぼらけかな
53.右大将道綱母 歎つゝ ひとりぬるよの 明るまは いかに久しき ものとかはしる
54.儀同三司母 わすれじの 行末迄は かたければ けふをかぎりの 命ともがな
55.大納言公任 滝の糸は 絶て久しく なりぬれど 名こそながれて なをきこえけれ
56.和泉式部 あらざらむ 此よの外の 思出に 今ひとたびの あふ事もがな
57.紫式部 めぐり逢て 見しやそれ共 分ぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな
58.大弐三位 ありま山 いなの篠原 風吹ば いでそよ人を わすれやはする
59.赤染衛門 やすらはで ねなまし物を さよ更て かたぶくまでの 月を見しかな
60.小式部内侍 大江山 いくのゝ道の とほければ まだふみもみず 天のはしだて

61.伊勢大輔 いにしへの ならの都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
62.清少納言 よをこめて 鳥の空音は はかる共 よにあふさかの 関はゆるさじ
63.左京大夫道雅 今はたゞ おもひ絶なん とばかりを 人づてならで いふよしもがな
64.権中納言定頼 朝ぼらけ 宇治のかはぎり たへだへに あらはれわたる 瀬々の網代木
65.相模 恨みわび ほさぬ袖だに ある物を 恋にくちなん 名こそおしけれ
66.大僧正行尊 諸共に 哀と思へ 山桜 花より外に 知人もなし
67.周防内侍 春のよの 夢ばかりなる 手枕に かひなくたゝむ 名こそ惜しけれ
68.三条院 心にも あらでうき世に ながらへば こひしかるべき よはの月かな
69.能因法師 あらし吹 三室の山の もみちばゝ 龍田の川の にしきなりけり
70.良暹法師 さびしさに 宿を立出て 詠むれば いづくもおなじ あきのゆふぐれ

71.大納言経信 夕されば 門田の稲葉 をとづれて あしのまろやに 秋風ぞ吹
72.祐子内親王家紀伊 音にきく たかしの浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ
73.前中納言匡房 高砂の 尾上の桜 さきにけり とやまの霞 たゝずもあらなん
74.源俊頼朝臣 うかりける 人をはつせの 山下風 はげしかれとは いのらぬ物を
75.藤原基俊 契をきし させもが露を 命にて あはれことしの 秋もいぬめり
76.法性寺入道前関白太政大臣 和田の原 こぎ出てみれば 久堅の くもゐにまがふ 奥津白波
77.崇徳院 瀬をはやみ 岩にせかるゝ 滝川の われてもすゑに あはむとぞおもふ
78.源兼昌 淡路嶋 かよふ千鳥の なく声に 幾夜ね覚ぬ すまの関守
79.左京大夫顕輔 秋風に たなびく雲の たえまより もれいづる月の かげのさやけさ
80.待賢門院堀河 長からむ 心もしらず くろかみの みだれてけさは 物をこそ思へ

81.後徳大寺左大臣 郭公 なきつるかたを ながむれは たゞありあけの 月ぞのこれる
82.道因法師 思ひわび 扨てもいのちは ある物を うきにたへぬは なみだなりけり
83.皇太后宮大夫俊成 世中よ みちこそなけれ おもひ入 やまのおくにも 鹿ぞなくなる
84.藤原清輔朝臣 ながらへば 又此比や しのばれん うしと見しよぞ いまは恋しき
85.俊恵法師 よもすがら 物思ふ比は 明けやらぬ 閨のひまさへ つれなかりけり
86.西行法師 歎けとて 月やは物を おもはする かこちがほなる わがなみだかな
87.寂蓮法師 村雨の 露もまだひぬ まきのはに 霧たちのぼる あきのゆふぐれ
88.皇嘉門院別当 難波江の あしのかりねの 一よゆへ 見をつくしてや 恋わたるべき
89.式子内親王 玉のをよ 絶なば絶ね ながらへば 忍ぶることの よはりもぞする
90.殷富門院大輔 見せばやな をじまの蜑の 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず  

91.後京極摂政太政大臣 きりぎりす なくや霜夜の さ莚に 衣かたしき ひとりかもねん
92.二条院讃岐 我袖は しほひに見えぬ おきの石の 人こそしらね かわくまもなし
93.鎌倉右大臣 世中は つねにもがもな なぎさ漕 あまのをぶねの 綱手かなしも
94.参議雅経 みよしのゝ 山の秋風 さよふけて 故郷さむく ころもうつなり
95.前大僧正慈円 おほけなく 浮世の民に おほふ哉 わがたつ杣に すみぞめの袖
96.入道前太政大臣 花さそふ あらしの庭の 雪ならで ふり行くものは 我身なりけり
97.権中納言定家 こぬ人を まつほの浦の 夕なぎに やくやもしほの 身もこがれつゝ
98.従二位家隆 風そよぐ ならの小川の 夕暮は 御祓ぞ夏の しるしなりける
99.後鳥羽院 人もおし 人も恨めし あぢきなく よをおもふゆへに 物思ふ身は
100.順徳院 百敷や ふるき軒端の しのぶにも なをあまりある むかし成りけり