列島横断日帰りハイキング(近畿)  Toshiさんのホームページへ戻る


日帰りハイキングを繰り返しているうちに近畿半島を横断するルートを歩いていることに気が付きました。
すなわち日本海の若狭(小浜湾)から太平洋の熊野灘(那智湾)まで連結できそうな勢いです。
折角ですから連結ルートを整理して、連結を完成させるよう努力したいと思います。
残りは吉野-熊野間の大峯奥駆けのみです。完成まで今しばらくお待ちください。
私の「日帰りハイキング」の原則は次のとおりです。
(1)日帰り(山小屋泊・野宿をしない)、(2)往復も含めて公共交通機関を利用する(タクシー、自家用車、自転車などを使わない)
(3)山道を歩く(舗装道は歩かない)、です。


clickすれば大きな画像

  第1ブロック:小浜(若狭) 〜 大原(京都)



  次のブロックへ

      番外ブロックAへ(高槻〜横断ルート)

      番外ブロックBへ(もう1つの南北ルート=>さらに西端へ)

      このページの末尾へ


区間
番号
出発点//////通過点
到着点
標高
(m)
原則逸脱寸   評
01

北行

2004-04-29
6km
小浜港(水産高)遠敷の畦道・北川の土手・堤防を歩いて「京は遠ても十八里」の小浜港へ。小浜水産高校の水路脇に出た。これで日本海へ到達。
ほとんど平地の長閑な散策です。港に近づくにつれて潮の香がしてきます。鴎も飛来してきます。山歩きとは雰囲気が異なる。

北川の南にある後瀬山を縦走する手もあるか(北行の一般道はない)。
北川土手
遠敷
02

北行

2004-04-24
19km
遠敷上根来以北
舗装道
百里新道をまっすぐ北上して若狭越。これで福井県と繋がる。
百里ヶ岳からは小浜湾が見える。木地山峠への道は静かです。若干道不案内ですが全般に気持ちの良いハイキングが楽しめます。
鵜の瀬は「お水取り」の地。列島横断ハイキングを続ければ、奈良・二月堂まで行けます。

このときはブナ・辛夷も迎えてくれました。意外や小岩鏡(?)も多い。

多田ヶ岳を越えられれば(北行の登り道が不明)を使えば舗装道歩行を少しは削減できる。
鵜の瀬・神宮寺
上根来
木地山峠
百里ヶ岳931
シチクレ峠
小入谷越501
生杉口
03

南行

2004-03-20
23km
生杉口全面舗装道朽木村の舗装道を歩いて(あまり車にも出会わず流石にのんびりしていますが)若狭連結に終始するだけの道です。
アプローチの朽木村営バスは快適です(村民優先ですがまた乗りたい)。
このときは曇時々雨、小入谷峠道探索は残雪に阻まれる。若狭の春はまだ遠かった。

大彦谷古道(道不明瞭)を使えば舗装道歩行を少しは削減できる。
小入谷越501
能家
雲洞谷
地子原
市場
朽木役場
04

北行

2000-12-24
4km
朽木役場全面舗装道桑野橋から国道東沿いの裏道を歩いて北へ連結を延ばすだけ。鬱蒼とした杉木立なので静かですが、あまり楽しみは無い。

このときは、区間06も併せて歩いた。
桑野橋
05

南行

1995-05-28
9km
桑野橋比良最北端の蛇谷ヶ峰へ。静寂の頂からは白山も望めます。
ヨコタ峠−黒谷の道もいい道です。

このときは眼を洗われる新緑、山躑躅の道中でした。
蛇谷ヶ峰902
ボボフダ峠
ヨコタ峠664
黒谷
06

南行

2000-12-24
7km
区間07で迷った横谷の数百mを連結しようと歩き始めたが、結局は難路無人の横谷を下りることになり、村井まで歩いてしまった。
因みに黒谷・畑から比良の稜線に登り着いたところ村井方面の道にはご丁寧にも「この先難路」との標識がある。
ヨコタ峠664
横谷
村井
07

北行

2000-07-20
12km
村井武奈ヶ岳(比良最高峰)を登る。武奈ヶ岳の北側はわかりにくい。地蔵山付近は道標不明瞭で大回り(ヒジキ滝まで)をしてしまった。結局最後まで迷う。

武奈ヶ岳登山は原則下からしっかり登ることにしているが、このときは安直にロープウェイを利用した。モリアオガエル合唱の中、これで5回目の登頂になりました。
地蔵山790
ヒジキ滝
釣瓶岳1098
武奈ヶ岳1214
北比良峠
08

北行

1996-10-06
13km
北比良峠南比良コースを5HRで踏破(このあたりも何回目かで手馴れている。かつ快適なハイキングコースです)。ここで比良山脈(山系)とお別れ。

烏谷山(三角点,1077m)はルートのほんの少し北側にはずれている。

このときは秋晴れの下、比良も色付き始めていた。北比良峠からはロープウェイで下りた。
金糞峠
烏谷山脇
木戸峠
蓬莱山1174
権現山996
09

南行

1996-09-29
16km
ヒノコ〜
百井峠は
林道だが
舗装道
山深い百井川沿いを歩き、一気に天ヶ岳を縦走。天ヶ岳山頂はルートのやや南だが、足を伸ばして登った。
このときは皆子谷の丸太橋が流出しており、膝まで浸かって渡渉した。秋の川は冷たい、路端には秋の花。

8日間、全109kmで京都(らしいところ)へ入った。

横断ルートには入らないが、京都府最高峰の皆子岳(971m)、焼杉山(718m)も別の機会に登っていて連結している。
ヒノコ
百井峠
天ヶ岳788
大原

  次のブロックへ        このページの先頭へ