列島横断日帰りハイキング(近畿) Toshiさんのホームページへ戻る

| 区間 番号 | 出発点//////通過点 到着点 | 標高 (m) | 原則逸脱 | 寸 評 |
| 01 南行 1996-05-12 10km | 大原 | 江文峠〜 薬王坂は 舗装道 | 北山への連結ルート。平安時代からの由緒ある山道です。残念ながら今はかなり舗装化が進んでいる。 竜王岳は静かないい山です。私の数少ないお気に入りの1つです。 この時期(初夏)たらも芽も吹いていました。 金比羅山(三角点、573m)はルートの西側にはずれている。 | |
| 翠黛山 | 577 | |||
| 金比羅山脇 | ||||
| 江文峠 | 322 | |||
| 薬王坂 | ||||
| 竜王岳 | 500 | |||
| 叡電二ノ瀬駅 | ||||
| 02 北行 1996-01-06 14km | 叡電二ノ瀬駅 | 山幸橋周辺 は舗装道 | 沢ノ池再訪のつもりが、偶然遭遇した北山トレイルへ突入(これが北山連結のきっかけになりました)。夜泣峠付近は東海道自然歩道になっている。 この時期、氷室の北(小峠から盗人谷)ではアイゼンが必要になった。城山(480m)の脇を通過する。昔は京見峠から京都市街が見えたという。 最近沢ノ池は訪れる人も多くなりましたが、沢山はまだ静かです。この先にある菩提滝も静かないい滝です。 別の機会に氷室−持越峠−桟敷岳(896m)を一周するルートを歩いていて、ここも連結している。 | |
| 夜泣峠 | ||||
| 山幸橋 | ||||
| 氷室(氷室神社) | ||||
| 京見峠 | ||||
| 上ノ水峠 | ||||
| 沢山 | 516 | |||
| 沢ノ池 | ||||
| 槙尾 | ||||
| 03 南行 1994-11-12 14km | 山越 | ・ | 高尾病院から杉林の中田谷をつめ、御経坂峠脇を越えると槙尾西明寺へ出られます。周山街道が渋滞のときは、ハイキングをしながら車より早く三尾に行ける重宝な山道です(多少わかりにくい道ですが)。ただしこの部分は「連結ルート」へのアプローチにしかすぎません。 「連結ルート」として意味のある槙尾〜金鈴峡の紅葉は絶品です。 さらにルート外ですが落合橋〜嵐山は舗装道です。 別の機会に、高雄から愛宕山(924m)−地蔵山(948m)−越畑へルートを延長している(未連結)。 | |
| 高尾病院 | ||||
| 御経坂峠脇 | ||||
| 槙尾 | ||||
| 高雄 | ||||
| 錦雲渓・金鈴峡 | ||||
| 落合橋 | ||||
| 下六丁峠 | ||||
| 阪急嵐山駅 | ||||
| 04 南行 1992-11-07 13km | 山越 | JR保津峡駅 近辺は 舗装道 | 広沢池からも菖蒲谷池を横目に見ながら高雄へ登れます。高雄の登り降りルートとしては重宝です。この部分も「連結ルート」へのアプローチにしかすぎません。 連結のため錦雲渓・金鈴峡からJR保津峡駅へ(トロッコ保津峡駅でショートカットもできます)。 このときは1week早かったか。でも紅葉の半盛りも一興。 | |
| 広沢池 | ||||
| 菖蒲谷池 | ||||
| 高雄 | ||||
| 錦雲渓・金鈴峡 | ||||
| 落合橋 | ||||
| JR保津峡駅 | ||||
| 05 南行 1996-03-09 12km | JR保津峡駅 | 保津峡沿い の林道は 舗装道 | 明智越(420m)をしようとしたが道を失って失敗。結局は保津峡沿いの林道(金仙の瀬)を歩いて亀岡へ出た。舗装道で残念ですが、保津峡の眺めには救われる。 この時期、畦道には春が覗く。帰りはJR亀岡駅を利用(区間06も同じ)。 | |
| 金仙の瀬 | ||||
| 保津小橋 | ||||
| 亀岡(鍬山神社) | ||||
| 06 北行 1993-09-05 14km | 亀岡(鍬山神社) | 亀岡近辺は 舗装道 | 丹波パノラマ道・穴太善峰巡礼古道を歩くことで、亀岡−高槻が繋がります。ただし道標がほとんどないのでベテラン向きのハイキングルートと言えます。 黒柄岳はルートからはずれていたので往復しました。 往く夏を惜しみ急遽リュックを担ぎ出したのですが、蜩と早咲きの薄、萩が出迎えてくれました。気持ちの良い晩夏のハイキングが楽しめました。 | |
| 上寒谷 | ||||
| 万寿峠 | ||||
| 明神ヶ岳 | 523 | |||
| 黒柄岳 | 527 | |||
| 樫田校 | ||||
| 07 南行 1996-01-21 7km | 樫田校 | 樫田校近辺は 舗装道 | 出灰・中畑を繋ぐ高槻裏山を回遊。長閑な里山の散策道です。 この日は途中バスで繋いで、区間09も歩く。 | |
| 花菖蒲園 | ||||
| 一休禅寺史跡 | ||||
| 空谷橋 | ||||
| 08 南行 1993-03-21 12km | 空谷橋 | ・ | 岡山林道・槻の木グリーンベルト・東海自然歩道を淡々と歩く。穴場ルートなのですが、ハイカーよりオフロードバイクが多いのが残念(ハイカーにとっては迷惑です)。 金比羅山(三角点,561m)はルートの東側にはずれている。 | |
| 金比羅山脇 | ||||
| 地蔵谷峠 | ||||
| 摂津峡 | ||||
| 09 南行 1996-01-21 8km | 上ノ口 | 高槻近辺は 舗装道 | 最後の連結のため摂津峡から寮までを歩く。 摂津峡近くには、三好山(180m)、花の里温泉がある。 上ノ口から神峰山口(ポンポン山の登山口)は近い。 「高槻〜横断ルート」の連結は8日間、全104kmでした。 | |
| 摂津峡 | ||||
| 下ノ口 | ||||
| 高槻寮 |